ラベル スザク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スザク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月25日月曜日

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ



命の糧は戦場にある


【概要】

「機動戦士ガンダムSEED」より続くMBS制作TBS系ガンダム第6作。
第一期は2015年10月4日から2016年3月27日まで、毎日放送ホスト・TBS、CBC及び地方のTBS系列局約25局に於いて日5枠より放送され、第二期は2016年10月2日より第一期と同じく日5枠より放送開始予定。
その後、2016年7月に第2期PVと放送開始日が発表、2016年10月2日開始となる。
2016年1月3日からは、BS11にて第一期の再放送が開始された。
また、外伝作品として「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ月鋼」がガンダムエース及びホビージャパンに於いて連載中。
英語表記は「MOBILE SUIT GUNDAM IRON BLOODED ORPHANS」。
通称は鉄血、鉄オル、前述の英語表記を略したIBOなどがある。

2015年7月3日にティザーサイトがオープン。その後7月15日に行われた新作発表の場でタイトルを含めた詳細が発表された。
監督は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」等で知られる長井龍雪。シリーズ構成は同じく「あの花」を手がけた岡田麿里による。
キャラクターデザイン原案は漫画家の伊藤悠が担当し、メカニックデザインは鷲尾直広、海老川兼武、寺岡賢司ら「機動戦士ガンダム00」のスタッフに加え、「ガンダム Gのレコンギスタ」の形部一平、平成仮面ライダーなど東映特撮で有名な篠原保が名を連ねる。

本作はドラマ性を前面に押し出した作風を持ち、戦場しか生きる場所を知らない少年兵達の絆や挫折、成長の物語が展開される群像劇として描かれており、劇中に登場する組織やキャラクターの多さも特徴の一つとして挙げられる。
また、和名の人物の表記に漢字を用いたり、海洋用語や仏教用語を取り入れるなど、その世界観も独特な物になっている。

本作に登場するモビルスーツはインナーフレームが組み込まれている事を前提にデザインされており、プラモデルシリーズに於いてもフレーム部分を機体の系列ごとに共通ランナーにする事でこれを再現している(大型モデルである1/100シリーズでは内部フレームの完全再現を行っているが、1/144スケールのHGシリーズでも装甲とフレームが独立した構成を採っている)。
また、本作の「ガンダム」は過去の戦争で開発された「ガンダム・フレーム」と呼ばれる専用フレームをベースにした機体として位置づけられており、このフレームを組み込んだ機体はどのような外見であってもガンダムとして定義される。
なお、主人公の機体は正規の装備が使えず、経年劣化も見られる不完全な状態から始まり、放置されたパーツや敵の装備を奪うなどして段階的に強化を遂げていき、主人公と共に成長する機体として描かれる。

戦闘演出ではビーム兵器は登場せず、実弾や質量兵器をメインとした戦闘に重きが置かれており、モビルスーツと人間との間に戦車に該当する機動兵器「モビルワーカー」を置く事でモビルスーツの強大さやスケール感を強調している。

【ストーリー】

かつて「厄祭戦」と呼ばれる大きな戦争があった。その戦争が終結してから、約300年。

地球圏はそれまでの統治機構を失い、新しい支配体系をもって新たな世界が構築されていた。仮初めの平和が訪れる一方で、地球から離れた火星圏では、新たな戦いの火種が生まれつつあった。

P.D.323年。
主人公の少年兵、三日月・オーガスが所属する民間警備会社クリュセ・ガード・セキュリティ(以下:CGS)は、地球の一勢力の統治下にある火星都市クリュセを独立させようとする少女、クーデリア・藍那・バーンスタインの護衛任務を受ける。しかし、反乱の芽を摘み取ろうとする武力組織ギャラルホルンの襲撃を受けたCGSは、三日月ら子供達を囮にして撤退を始めてしまう。
少年達のリーダー、オルガ・イツカはこれを機に自分達を虐げてきた大人達に反旗を翻してクーデターを決意。オルガにギャラルホルンの撃退を託された三日月は、CGSの動力炉として使用されていた「厄祭戦」時代のモビルスーツ、ガンダム・バルバトスを用いて戦いに挑む。
(公式サイトより)





アナザーガンダム(宇宙世紀以外のガンダムシリーズ)

アナザーガンダム

ガンダムシリーズにおいて、宇宙世紀以外の世界観設定で描かれた作品郡。


概要

機動武闘伝Gガンダムから始まった、作中年号に宇宙世紀を用いないパラレルワールド(とするかどうかは見解が分かれる。詳しくは後述)として描かれるガンダム作品の総称。
作品によって世界観(歴史はもちろん、モビルスーツ運用思想や用いられる技術、地球の環境状態、ガンダムの定義や価値観、存在する人種等)が大きく異なるのが最大の特徴。
同様に、用いられる年号が作品によって違う(機動戦士ガンダム00のように西暦を用いる例もある)のも特徴の一つとして挙げられる。

なお、年号に「正暦」を用いる∀ガンダムや、宇宙世紀から改暦したガンダム Gのレコンギスタもアナザーガンダムに数えられる場合もあるが、両作共に作中の時間軸は宇宙世紀の延長線上にあり、宇宙世紀として括るか括らざるべきかで意見が分かれている(∀ガンダム自体、アナザー、宇宙世紀を問わずガンダムシリーズを黒歴史として統括する意味を含んでいる作品である為、この枠組みから外れた作品とも言える)。 

ガンダム平成三部作新世紀ガンダム

また、G~Xまでとそれ以降の作品で区切りを付ける場合もあり、その場合G、W、Xの三作を「平成三部作」と呼称する。
同様に、同じアナザーガンダム作品であってもSDガンダムGジェネレーションなどのクロスオーバー作品では「21世紀ファーストガンダム」と呼ばれている機動戦士ガンダムSEED以降は「新世紀ガンダム」として区別する動きも見られる。ただし、「宇宙世紀外のガンダム」という括りでは新世紀ガンダムもまた「アナザーガンダム」である。

平成三部作と新世紀ガンダムの放送期間が大きく空いているためか、世界観や設定にも大きく違いがある。

新世紀ガンダムはどちらかというと宇宙世紀80年前後の流れを汲んだ設定付けで、機体はファーストに多かった18m台、重量も大体50tを上回るものになっている。主要キャラも敵・味方問わず劇中で死亡し平成三部作より戦死率はずっと高い傾向にある。またビームの色もほとんどが宇宙世紀でよく見られたピンクになっている。 

アナザーガンダム作品一覧

括弧内は作中で使われている年号 

ガンダム平成三部作



新世紀ガンダム





関連項目



機動戦士ガンダムU.C Re:0096

【あらすじ】

君の中の可能性(ニュータイプ)が、目を覚ます 

機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 キービジュアル
U.C. 0001―。
宇宙への移民が始まった、新たな時代。
西暦から宇宙世紀(Universal Century : U.C.)に移るセレモニーが行われていた地球連邦政府の首相官邸、宇宙ステーション〈ラプラス〉が爆破テロにより粉々に砕け散る。
貧しさからそのテロ事件に加わった青年サイアムは、〈ラプラス〉の爆発に巻き込まれ、残骸の中である物を発見する。
それは後に『ラプラスの箱』と呼ばれることとなる禁忌の箱だった。

U.C.0096―。
『シャアの反乱』から3年、一年戦争から続く戦乱の世は、表面上には平穏を取り戻しているかのように見えた。
工業スペースコロニー〈インダストリアル7〉に住む少年バナージ・リンクスは、ある日、オードリー・バーンと名乗る謎の少女と出会う。彼女は、ビスト財団とネオ・ジオン残党軍『袖付き』による『ラプラスの箱』の取引を止めようと、単身行動を起こしたのだ。彼女に対し、協力するバナージ。だが、同じく取引を妨害するため乗り込んだ地球連邦軍と『袖付き』との戦闘により、コロニーは戦場と化してしまう。オードリーを探して戦火を走り抜けるバナージは、『ラプラスの箱』の鍵となる純白のモビルスーツ、ユニコーンガンダムとの運命的な出会いを果たす。


『ラプラスの箱』とは何か―。
『箱』の抱く秘密とは何か―。
今、宇宙世紀 百年の呪いが解かれようとしていた。

【概要】
『機動戦士ガンダムユニコーン』は、『機動戦士ガンダム』から続く“宇宙世紀”を舞台とした物語の新章として、作家・福井晴敏による同名小説をサンライズが映像化したアニメーション作品です。


【参考URL】
http://www.gundam-unicorn.net/



あまんちゅ(2016年 夏アニメ)





【あらすじ】
春。物事が大きく変わる季節。伊豆の町で生まれ育った小日向光と、東京から引っ越してきたばかりの大木双葉は、ともに夢ヶ丘高校に入学し運命的な出会いを果たす。光に誘われるまま 双葉が足を踏み入れたのは、スキューバダイビングという未知の世界。何事もプラス思考の光と、自分がいかに小さな存在かを実感させてくれるダイビングの魅力…新たな出会いが、双葉の 臆病な心を徐々に溶かしていく。そして、日々の生活においても二人はさながらダイビングで命を預け合う「バディ」のように、ともに多くの幸せを共有する関係を気付いていくことに…
レビューを書くヒトコトつぶやくクリップする

【キャスト&スタッフ】
声優: 鈴木絵理、茅野愛衣、大西沙織、梅原裕一郎、伊藤静、久保ユリカ、井上喜久子
スタッフ: 総監督:佐藤順一、監督:カサヰケンイチ、脚本:赤尾でこ、キャラクターデザイン:伊東葉子、美術監督:柴田千佳子、色彩設計:石田美由紀、撮影監督:間中秀典/福世晋吾、編集:須藤瞳、音楽:GONTITI、音楽制作:フライングドッグ

主題歌
【OP】坂本真綾「Million Clouds」
【ED】てこぴかり(茅野愛衣&鈴木絵理)「ふたり少女」

2016年7月18日月曜日

タブー・タトゥー(2016年夏アニメ)

タブー・タトゥー

「Fate/Zero」のコミカライズを担当した真じろうさんによる同名マンガをアニメ化。絶大な力を持つ超古代兵器「呪紋」を操る「印者」(シールド)たちの壮絶な戦いや「呪紋」をめぐる陰謀を描いたバトルアクション。監督は「ヘヴィーオブジェクト」の渡部高志さん、キャラクターデザインは「ゴールデンタイム」の長谷川眞也さん。原作者も一部脚本に参加しているとのこと。
キャスト
古川慎小松未可子安済知佳鬼頭明里井澤詩織津田健次郎生天目仁美喜多村英梨森川智之杉田智和速水奨玄田哲章
スタッフ・制作会社
原作:真じろう(月刊コミックアライブ連載)、監督:渡部高志、キャラクターデザイン:長谷川眞也、シリーズ構成・脚本:関島眞頼/大武正光、音楽:スーパースィープ 細江慎治 もっと見る
主題歌
【OP】May’n「Belief」
【ED】TRIGGER[イジー(CV.小松未可子)&トーコ(CV.安済知佳)]「EGOISTIC EMOTION」





ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-未来編(未来編) (2016年夏アニメ)

ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-未来編

【あらすじ】
超一流の才能を持つ高校生たちが、閉鎖された空間の中で”コロシアイ”を繰り広げる様子と犯人を見つけ出すための学級裁判を描いた推理アクションゲーム「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」の新作アニメ。シリーズ完結編となる今回は「未来編」「絶望編」の2部構成。新キャラクター登場のほか、ゲーム「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」の人気キャラである希望ヶ峰学園77期生たちの姿も描かれる。

キャスト
朴?美、岸尾だいすけ、小林ゆう、緒方恵美、三森すずこ、細谷佳正、杉田智和、茅野愛衣、安元洋貴、荒川美穂、福山潤、三石琴乃、小清水亜美、本郷奏多、高山みなみ

スタッフ・制作会社
原案&総指揮:小高和剛、キャラクターデザイン原案:小松崎類、背景デザイン原案:ダンガロンパスタッフ、総監督:岸誠二、シナリオ構成:海法紀光、キャラクターデザイン:アミ… もっと見る

主題歌
【OP】黒崎真音feat.TRUSTRICK「DEAD OR LIE」
【ED】TRUSTRICK「Recall The End」


ラブライブ!サンシャイン!!(2016年夏アニメ)

ラブライブ!サンシャイン!!


開始時期:2016年夏放送日:2016年7月2日~
制作会社:サンライズ ジャンル:美少女
声優: 伊波杏樹、逢田梨香子、諏訪ななか、小宮有紗、斉藤朱夏、小林愛香、高槻かなこ、鈴木愛奈、降幡愛
スタッフ: 監督:酒井和男、キャラクターデザイン:室田雄平

【あらすじ】
静岡県沼津市の海辺の町、内浦にある私立浦の星女学院。 駿河湾のかたすみにある小さな高校で 2年生の高海千歌を中心とした9人の少女たちが、大きな夢を抱いて立ち上がる。 それは、キラキラと輝く"スクールアイドル"になること! 諦めなければきっと夢は叶う――。 いまはただ輝きを目指して、がむしゃらに駆け抜けていこう! ここから彼女たちの「みんなで叶える物語」スクールアイドルプロジェクトが始まった!



モブサイコ100(2016年)夏アニメ

モブサイコ100


「ワンパンマン」のONEさんによるWEBマンガをアニメ化。
自己表現がヘタな超能力少年・影山茂夫、通称・モブ。 普通の生き方にこだわり、超能力を封印しているモブだが、感情が昂り、その数値が10­0になったとき、彼の身に何かが起こる!! インチキ霊能力者、悪霊、謎の組織……モブを取り巻く様々な人に囲まれて、彼はいった­い何を思い、何を選ぶのか?

監督は「デス・パレード」の立川譲さん、シリーズ構成は「亜人」 の瀬古浩司さん、キャラクターデザインは「ワンパンマン」作画監督の亀田祥倫さん、アニメーション制作はボンズ。

【キャスト】
伊藤節生、櫻井孝宏、大塚明夫、入野自由、松岡禎丞、細谷佳正、藤村歩、種﨑敦美、佐武宇綺
スタッフ・制作会社
原作:ONE(小学館「マンガワン」連載)、監督:立川譲、シリーズ構成:瀬古浩司、キャラクターデザイン:亀田祥倫、美術監督:河野羚、色彩設計:中山しほ子、撮影監督:古本… もっと見る

主題歌
【OP】MOB CHOIR「99」
【ED】ALL OFF「リフレインボーイ」




planetarian~ちいさなほしのゆめ~(2016年夏アニメ)

planetarian~ちいさなほしのゆめ~

世界大戦後の降りやまない雨の世界。細菌兵器の影響で、人々に見捨てられた最も危険な街【封印都市】。その、デパートのプラネタリウムに、ロボットの少女がいた。彼女の名前は“ほしのゆめみ”。彼女はプラネタリウムの解説員で、1年間にたった7日間しか稼働すること…

【キャスト】
すずきけいこ、小野大輔、櫛田泰道、滝知史、佐藤利奈、篠塚勝、福沙奈恵、日笠陽子、津田美波、石上静香、桑原由気、竹口安芸子、大木民夫

【スタッフ・制作会社】

原作:「planetarian ~ちいさなほしのゆめ~」(Key)、キャラクター原案:駒都えーじ、監督:津田尚克、脚本:ヤスカワショウゴ/津田尚克、シリーズディレクタ… もっと見る

【主題歌】
佐咲紗花「Twinkle Starlight」





ベルセルク(おすすめマンガ・アニメ)2016年夏アニメ

ベルセルク

【作品の世界観】
作品の舞台

封建君主制度が支配している中世ヨーロッパ風の世界。いわゆる「剣と魔法の世界」ではあるが、全体的に作品世界には重くおどろおどろしい空気が立ちこめている。

ある程度は国などの名称も設定されているが、具体的な世界地図の様な物は登場しない。また「魔法」や「妖精」が登場するが、世界の住人として当たり前と言うよりは、人智を越えた存在として認識され、あるいは恐れられてもいる。ただ、妖精(エルフ)に関しては一部では「幸運の精霊(スピリット)」として親しむ人々もいる模様。



【概要】

キャスト
岩永洋昭、水原薫、日笠陽子、興津和幸、下野紘、安元洋貴、行成とあ、櫻井孝宏、大塚明夫、石塚運昇、沢城みゆき、高森奈津美、平川大輔、竹達彩奈、寿美菜子、中村悠一、石井康嗣、小山力也、稲垣隆史
スタッフ・制作会社
原作・総監修:三浦建太郎(スタジオ我画)(白泉社ヤングアニマル連載)、監督:板垣伸、シリーズ構成:深見真、シリーズ構成協力:山下卓、メインキャラクターデザイン:阿部恒… もっと見る
主題歌
【OP】9mm Parabellum Bullet「インフェルノ」
【ED】やなぎなぎ「瞑目の彼方」



この美術部には問題がある!(2016年夏アニメ)



【あらすじ】
なんの変哲もない普通の学び舎「月杜中学校」にある、普通の美術部。そこには、絵の才能があるにも関わらず理想の「二次元嫁」を描くことに使命を燃やす内巻すばるくんと、そんなどーしようもない内巻くんのことが気になっちゃう宇佐美みずきさんがいた。そして、2人を気にしているようで気にしてない寝てばかりの部長に、そこはかとなく気配だけしている謎の部員コレットさん。そうした少し残念な人たちが集まった美術部では、今日も何か問題が起きて―。


【概要】
いみぎむるさんが電撃マオウで連載している同名マンガをアニメ化。中学校の美術部を舞台に、絵の才能に恵まれながらも"二次元嫁"を描くことにしか興味がない主人公、彼に片思いしているマジメ女子、周囲を取り巻く個性的なキャラクターたちが繰り広げる日常系コメディ。キャラクターデザインは「のんのんびより」の大塚舞さん。
キャスト
小澤亜李小林裕介上坂すみれ東山奈央水樹奈々利根健太朗掛川裕彦徳井青空丸塚香奈田中あいみ小松未可子佐倉綾音しもがまちあき
スタッフ・制作会社
原作:いみぎむる『この美術部には問題がある!』/電撃マオウ連載、監督:及川啓、シリーズ構成・脚本:荒川稔久、キャラクターデザイン・総作画監督:大塚舞、プロップデザイン もっと見る
主題歌
【OP】水樹奈々「STARTING NOW!」
【ED】上坂すみれ「恋する図形(cubic futurismo)」



アルスラーン戦記 風塵乱舞(おすすめマンガ・アニメ)





物語

 東西を結ぶ大陸公路の中心に位置するパルス王国は、勇猛果敢な騎士団を誇り、栄華を極めた強国であった。
 王国を率いる不敗の国王アンドラゴラス三世の息子アルスラーンは、父王と王妃愛情を注がれることはなくとも、王都エクバターナで王子として不自由なく健やかに育っていた。
 パルス歴320年に西方の宗教国家ルシタニアが侵攻し、アルスラーンも初陣を飾る。時に14歳。
 しかし、敵の思いがけないや味方の裏切りによりパルス軍は敗北。アンドラゴラスは囚われの身となり、エクバターナも数日で陥落した。

 死屍累々の戦場で、独り敵に囲まれたアルスラーンは、危ういところを臣下のダリューンに助けられ、からくも脱出。
 落ち延びたアルスラーンとダリューンの二人は、再起を図るべく、集まったわずかな仲間たちとともに、故国の奪還へと旅立つことになる。 


2016年7月11日月曜日

『AIR』(マンガ・アニメ)

AIR』(感動系)
f:id:yukimura-manase:20160707102813p:plain
【あらすじ】
舞台は1994年の夏
海と山とがせめぎ合う長閑な田舎町
夏休みの補習を終えた神尾観鈴が海沿いを歩いていると、目つきの悪い
一人の男に出会う
国崎往人と名乗ったその男は往く先々で路銀を稼ぎながら日本中を
旅している若者だった
美鈴は学校に友達がおらず、たった一人で夏休みを過ごしていたこともあり
今し方出会ったばかりの国崎に「一緒に遊ぼう」と持ちかける
最初は相手にしなかった国崎だったが、ラーメンセットに釣られて美鈴の
家に上がりこむ
宿のあてもない国崎に、だったらうちに泊まっていけばいいと言い出す美鈴
美鈴には父親はいるが遠方に住んでおり同居はしておらず、美鈴の家族と
言えば母親代わりの叔母の晴子だけだった
美鈴にとっては母親代わりで、夭折した姉に代わって幼い美鈴を引き取った
(押し付けられた)晴子だが、美鈴と必要以上に近づこうとはせず、二人の
関係はあくまで保護者と非保護者のそれだった
【見どころ】
ゲームが原作なので、ゲームから入るという選択肢もあります。
【感想】
泣ける!泣きたいなら、これを見るんだ☆
【参考URL】
http://yukimura-manase.hatenablog.com/entry/2016/07/07/174306





『Another』(マンガ・アニメ)

『Another』(グロテスク系,ホラー系)
f:id:yukimura-manase:20160707102156p:plain
【あらすじ】
1998年、春。父の不在や自身の病気療養のため、母の実家に身を寄せ夜見山北中学校に転入してきた榊原恒一は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。彼は、クラスメイトで不思議な存在感を放つ少女・見崎鳴に惹かれる。だがクラスメイトの反応から、彼女は恒一には見えて、他のクラスメイトには見えていないのでは無いかと感じる。そんなある日、あるクラスメイトが凄惨な死を遂げ、3年3組が直面している現実を知らされるのであった。
【見どころ】
誰が犯人か?ならぬ誰が死人か?
と言う斬新な切り口!!
【感想】
グロいよ~怖いよ~( ; ゜Д゜)ガクブル

【参考URL】
http://yukimura-manase.hatenablog.com/entry/2016/07/07/174306










『あの夏で待ってる』(マンガ・アニメ)

あの夏で待ってる』(青春系,恋愛系,癒し系)
f:id:yukimura-manase:20160707103047p:plain
f:id:yukimura-manase:20160707102541p:plain
【あらすじ】
ある夜、霧島海人は趣味の8mmカメラで湖周辺の夜景を撮っていたが、突然光り始めた空に何かの物体を目撃する。次の瞬間、辺りが閃光と衝撃に包まれると同時に海人は吹き飛ばされて重傷を負い、そのまま湖へと落下していく。朦朧とする意識の中、海人は自分の手を掴む女性を目撃する。
翌朝、自室で目を覚ました海人を待っていたのは、普段と変わりないように見える日常だった。姉の七海から彼女がボリビアへ長期出張する旨を聞かされたこと、そして学校の3年生のクラスへ赤い髪の美少女・貴月イチカが転入してきたことを除いて。イチカに何かを感じて戸惑う海人を見かね、友人の石垣哲朗は彼女を自主映画制作に誘う。彼らの古い友達の谷川柑菜と北原美桜、イチカに興味を示す山乃檸檬も仲間に加わる。
帰り道にスーツケースを抱えてさまようイチカと遭遇した海人は、行くアテが無いという彼女を1晩自宅に泊めることにするが、その矢先に彼の身体に異変が生じる。イチカの「介抱」により症状は治まるも、傍目には抱き合っているようにしか見えないその現場を、七海と柑菜に目撃されてしまう。紆余曲折の末、イチカは七海の代わりに霧島家に下宿することになり、仲間達の好奇と疑念の目に囲まれつつも、海人とイチカの同居生活が始まった。
【見どころ】
舞台は長野県の小諸市となっている。
主人公たちの恋模様
【感想】
青春だなぁ、恋だなぁって感じ。
ノスタルジックな感じがたまりません!
【参考URL】
http://yukimura-manase.hatenablog.com/entry/2016/07/07/174306




『ひぐらしの鳴く頃に』(漫画・アニメ)

ひぐらしの鳴く頃に』(グロテスク系,ホラー系,ミステリー系,感動系)
f:id:yukimura-manase:20160707101352p:plain
【あらすじ】
物語の舞台となる雛見沢村は村人の連帯が強固で一見平和な村に見えるが、ダム建設をめぐる村人間の対立は建設中止後もしこりを残している。また、6月に行われる夏祭り「綿流し」の日に毎年発生している、一人死んで一人消える奇怪な事件が起きていた。事件は村で祀る神、オヤシロさまの祟りとして村人に畏れられていた。事件が始まって5年目の昭和58年。少年前原圭一雛見沢村に引っ越してくる。彼は持ち前の明るい性格で、新たな学校や友人に打ち解けていく。物語は平穏でゆったりとした日常のシーンから始まるが、進行していくにつれて違った趣きを見せてくる。そして、綿流しの日に5年目の事件が起き、不気味な出来事が発生するようになる。
【見どころ】
この作品は日常の描写と非日常(事件)の描写に差がありすぎてビックリします。
ヒロインの一人は
f:id:yukimura-manase:20160707101531p:plain
から
f:id:yukimura-manase:20160707101550p:plain
なります‥
【感想】
最後までみないと感動できません!
グロイからって途中で投げ出すとグロイ作品DA☆
というイメージだけでもったいないので見始めたら最後(『ひぐらしの鳴く頃に解』)まで見ましょう。
【参考URL】











『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(漫画・アニメ)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(感動系)
f:id:yukimura-manase:20160707101928p:plain
【あらすじ】
宿海仁太本間芽衣子安城鳴子松雪集鶴見知利子久川鉄道の6人は、小学校時代に互いをあだ名で呼び合い、「超平和バスターズ」という名のグループを結成して秘密基地に集まって遊ぶ間柄だった。しかし突然の芽衣子の死をきっかけに、彼らの間には距離が生まれてしまい、超平和バスターズは決別、それぞれ芽衣子に対する後悔や未練や負い目を抱えつつも、中学校卒業後の現在では疎遠な関係となっていた。
高校受験に失敗し、引きこもり気味の生活を送っていた仁太。そんな彼の元にある日、死んだはずの芽衣子が現れ、彼女から「お願いを叶えて欲しい」と頼まれる。芽衣子の姿は仁太以外の人間には見えず、当初はこれを幻覚であると思おうとする仁太であったが、その存在を無視することはできず、困惑しつつも芽衣子の願いを探っていくことになる。それをきっかけに、それぞれ別の生活を送っていた仁太達は再び集まり始め、関係も少しずつ修復されていく。
【見どころ】
1人1人の本音と成長が次第に見えてくるのがすごくいい。
【感想】
ポッポが一番重くて吹いたのは良い思い出。
皆、今を生きていても過去に囚われることもあるよねって思う。
最後は泣きます。
【参考URL】

『のんのんびより』(漫画・アニメ)


のんのんびより』(のんびり田舎系,癒し系)
f:id:yukimura-manase:20160707101057p:plain
【あらすじ】
両親の仕事の都合で東京から引っ越してきた一条蛍は、小中併設校の「旭丘分校」に転入することになる。しかし、そこは自分を含めて全校生徒がわずか5人の学校だった。道路には「牛横断注意」の標識があり、バスは5時間に1本しか来ないほどの田舎での、一条蛍、宮内れんげ、越谷夏海、越谷小鞠、越谷卓ら分校生徒の、日々の光景を描く。

【参考URL】

http://yukimura-manase.hatenablog.com/entry/2016/07/07/174306



それでも世界は美しい(マンガ・アニメ)

f:id:yukimura-manase:20160711114931p:plain

【あらすじ】
少雨化が進んで降雨量の減少が続く世界。雨を降らせる能力を持つ「雨の公国」の第四公女ニケ・ルメルシエはジャンケンで負けてしまい嫌々ながらも国のため、「晴れの大国」の太陽王リヴィウス一世に嫁ぐことに。しかも、即位して3年で世界を征服したと聞いたが、会った相手はなんとまだ子供であった。更には、退屈だから雨を降らせろと要求され反発するニケ。しかし、共に危機を乗り越え信頼を深め、ニケは自らの意志でリビ(リヴィウス)のそばに留まることを決意する。互いに愛し合い支え合いながら、共に歩むニケとリビ。やがて2人は正式な婚約者となり、運命の輪が回り始めるのだった。
【見どころ】
・ニケとリビのイチャイチャ感
・個性的なキャラクター達(心温まる)
・世界の美しさ
・歌の美しさ
・美女のサービスカット ※男性視聴者、歓喜
・ニケがマジで可愛い!この作品は女性向けですが男性必見!

【オススメなタイプな人】
・元気になりたい人
・ファンタジーの世界観に浸りたい人
・愛に飢えている人
・「アクション」より「いやし」を求める気分の人
・枕抱えて、もんぜつしたい人

【おまけ1 歌】
OPです。元気になれます。







【おまけ2 ニケ】
ため息でるほど可愛い‥もうニケに惚れましたわ
f:id:yukimura-manase:20160711115916p:plain

f:id:yukimura-manase:20160711115953p:plain


【参考URL】
http://yukimura-manase.hatenablog.com/entry/2016/07/11/120139




2016年7月9日土曜日

ロシア料理店キエフに行ってきました!

ロシア料理店キエフにいってきました!

水戸唯一のロシア料理店ですよ。
道路沿いに大きな看板が!

外観からして良い感じです!

中に入ると大きなシャンデリアがあります。
前菜のサラダとキャビア,刺身などをメイン前にいただきます。
こちらはコース料理の鶏肉です。


牛ヒレ肉おいしそう‥




左:ボルシチ     右:ピロシキ
けんちん汁みたいな味のボルシチ

ロシアンティーーー☆

デザートで〆ます。


ゆったりとした店内で本格的なロシア料理が楽しめます。

予算は一人3000~5000円は用意しておいた方が良いでしょう。